「モノを通した価値を届けることこそがエンジニアの使命」モノづくりへのこだわりを三觜さんに聞いてみました!
- takahiroiwata
- 2019年4月25日
- 読了時間: 5分

成長を追い求めエンジニア、営業とキャリアアップしてきた三觜(みつはし)さん。 モノづくりに対する想いとキャリアビジョンとは? 複数の会社を経験したからこそ感じるKYOSOテクノロジの強さとは?
成長を追い求めてたどり着いた「こだわりを持ったモノづくり」ができる会社
-ご経歴について教えてください。
高等専門学校で電子制御を専攻していました。 就職活動時期になり、企業説明やOBの話しを聞く内に、 目に見えない電子回路設計よりも動きやカタチが見える機械設計に興味が沸いてきました。 結果、自動車部品メーカーの機械設計者として入社することを決めたのがキャリアのはじまりです。 その後、部品の設計だけでは満足できなくなり、「製品全体を設計したい」という思いが強くなったため、 照明器具のメーカーに転職し、家庭用や商業施設などの照明器具を設計していました。 念願の製品を設計できてとても充実していたのですが、当時のエンジニアは納期に追われ、 帰りが遅くなることが多く、プライベートな時間がほとんど無かったため、 結婚して子供が生まれたことを機に思い切って総合商社の営業マンに転職しました。 そこでは、金属加工品や樹脂加工品、電子部品、プリント基板、ソフトウェアなど、 多様な製品を顧客のニーズやオーダーに合わせて、 提携先の工場へ発注するディレクション業務をしていました。 そしてKYOSOテクノロジに転職したという流れです。
-KYOSOテクノロジへの入社理由はなんだったんですか?
総合商社の営業マンとしてモノ作りのプロセスや専門知識を生かして、 企画から開発まで全ての工程に携わっていました。 しかし間接的にしかモノづくりに携われないというジレンマがありました。 再度、直接的にモノづくりをしたいなと思うようになって転職を決意したんです。 その中でKYOSOテクノロジは多様な製品に携わり、こだわりをもったモノづくりができそうだと思いました。 もともとは全く逆のイメージを持っていたんですが。(笑)

-逆のイメージと言いますと?
技術者派遣という仕事は製品や分野、技術的な部分を含め、 関われる範囲が狭い印象を持っていたんです。 ただ、面接で話を聞くうちにだんだんとイメージが変わっていって。 機械、電気、ソフトそれぞれに専門のエンジニアが在籍していて多角的にモノづくりに携われそうだなと。 あとは、モノづくりに対する私の想いを親身になって聞いていただけたことは印象に残っています。 エンジニアであれば自分のスタイルというか技術に対しての想いなどを誰しもが持っていると思っていて、 そのスタイルや想いなどの価値観が合うかどうかというのはものすごく大切だと思うんです。 それは私の人間的な部分を真に見ていただいただけた結果だと思います。 そういった部分も含めてKYOSOテクノロジに入社を決めました。
モノを通した価値を届けることこそがエンジニアの使命
-三觜さんのモノづくりに対する価値観ってどんなものなんですか?
当たり前ですが「良いモノを作りたい」という想いはあります。 では良いモノとはなんだろう?と考えた時に、私は相手が嬉しいと感じるレベルで提供するモノだと思っています。 それは顧客であり、モノを通した価値を提供できることがエンジニアをやっていて良かったと思うことの一つだと思っています。
-入社後のギャップはありましたか?
KYOSOテクノロジを含めて4社経験をしておりますが、一番働きやすい環境だと思います。 就業時間もそうですし、残業も申請が必要などメリハリをつけて働ける環境です。 有給の奨励も積極的に会社発信で行なっていますし、 プロジェクトメンバー同士での連携も柔軟にお願いできる雰囲気です。 過去の会社は有給を使う際は理由を述べないといけなかったり、徹夜で業務するなどは結構あったので 今は家族との時間もちゃんと取れるようになりました。(笑) あとは、それぞれの分野で専門性が高い方が多く技術に精通している方が在籍しているので、 日頃非常に勉強になることが多いですね。 上長ともフラットに話せますし、決して体育会系ではないですし。(笑) 一方で派遣部門の中での横の連携はもっと強化していきたいと感じています。 帰社日なども設けておりますが、そこで各常駐先で得たナレッジやノウハウの共有をしたり、 成功事例や失敗事例などエンジニアとしてスキルアップする情報が豊富にあると思うので、 それを組織としてもっと蓄積していき、一人一人がレベルアップできるような状態にしたいですね。

顧客に選ばれる存在であり続けたい
-今後、三觜さんがKYOSOテクノロジで実現したいことはなんですか?
「顧客に第一想起される会社」でありたいですね。 困ったことややってみたいことなどが出てきた時に、まっ先に当社の名前が上がるイメージです。 そのためには顧客の言いなりや受け身になるのではなく、 提案やディスカッションなど当社からもっとしていけるようになりたいですね。 顧客とのコミュニケーションを大切にして、 相手が何を求めているのか?と常に考え、期待値以上の解を提示していく。 たとえどんな些細なことであっても相談したいと思われる存在でありたいですね。 個人的には先ほどもお伝えしましたが、技術への好奇心が旺盛な方が多いので絶対に実現できると思っています。 すぐ分解して中身を見たがりますし、常にプラスドライバーを持っていたりしますので。(笑)
-プラスドライバーおもしろいですね(笑) 本日はどうもありがとうございました!
最後にこんな話になりましてすいません。(笑) ありがとうございました!

Comments